忍者ブログ
yayaブログ
[24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

耳鳴りは、大きく「他覚的な耳鳴り」「生理的な耳鳴り」「病的な耳鳴り」の3種類があります。

【他覚的な耳鳴り】
他覚的な耳鳴りは耳の周りの筋肉や関節の音、血管の血流の音などが本人は勿論の事、他の人にも聞こえます。これは聴覚の異常ではなく、耳の周囲の異常(顎関節症や顎筋肉の結節や腫れ、耳のそばの血管異常やそれに伴った高血圧等)によるものです。

【生理的な耳鳴り】
生理的な耳鳴りは健常者にも感じるものであり、例えば防音室や無音室などに入った時や夜に周囲が静かな時などに「シーン」と鳴ります。これは聴覚の異常では有りませんので何ら心配する事はありません。

【病的な耳鳴り】
病的な耳鳴りは鼓膜などの中耳に異常がないにもかかわらず、特定の音色の音がうるさく片側の耳か両耳で時々、または続けて鳴ります。病的な耳鳴りの症状は特定の音色の音がうるさく片側の耳か両耳で時々、または続けて鳴ると同時に難聴や眩暈、そして頭痛や吐き気を伴う事があります。 

また、次のような分類もあります。

【1-A.自覚的(主観的)耳鳴り】

本人にしか聞こえない耳鳴りです。殆どの場合はこちらの耳鳴りです。耳鳴りの音は「セミ(蝉)」が鳴いているようと表現されることが多いのですが、それ以外にもさまざまな耳鳴りがあります。また同時にいくつもの音が聞こえている場合も少なくありません。
原因や障害部位ももさまざまですが、大半の耳鳴りは内耳や聴神経などの脳に入る前の比較的末梢でなっていると考えられています。

【1-B.他覚的耳鳴り(実際に体から音が出ている場合)】

他の人も(たとえば聴診器を耳のそばに当てることなどで)聞くことのできる耳鳴りです。耳鳴りの音はザーザー・ドクドクといった脈に一致した拍動(はくどう)音のことが多く、原因としては血管をとおる血液の音のことが大半です。外科的な治療が必要なことがあり、またそれにより治ることがあります。それ以外にも顎の関節からの音が聞こえる場合や、耳の中、特に中耳の筋肉が痙攣することで音が聞こえることがあります。

【2-A.無難聴聴性耳鳴】

難聴が無いのに耳鳴りが聞こえるものです。耳鳴りの数パーセントから20パーセントの人では耳鳴りがあるのに聴力検査をしても難聴がないと報告されています。しかし、普通の聴力検査ではなく、もっと高い周波数まで検査をしたり、もっと細かく周波数ごとの検査をすると難聴が見つかる可能性も指摘されています。

【2-B.難聴性耳鳴】

難聴を伴う耳なりです。

【3-A.急性耳鳴り】

最近起きた耳鳴り、3ヶ月から6ヶ月以内(期間にいついては確立していない)

【3-B.慢性耳鳴り】
3~6ヶ月以上経過した耳鳴り。外国ではこのように慢性と急性を分類していることがあるようです。 

急性の場合はその原因に対する治療を試みることで耳鳴の消失を目標とし、慢性の場合には完全に耳鳴を無くすことはむつかしいことから耳鳴の苦痛の軽減を主な目的とします。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]